リフォームブログ
熟練した職人が大切に行う家具のリフォーム。事例や修理の工程などについて担当スタッフが情報をお届けいたします。
生地の選び方
椅子やソファの張替えでお客様が最も悩まれるのが生地の選定についてです。 今回はこれまで張替えをされたお客様がどのように生地をお選びになっているかご紹介いたします。
◇ お客様から多いご要望
① 同じ生地で張り替えてほしい
今と同じ生地で張替えてほしいというご要望は非常に多いです。しかしながら、30年以上経過している生地の場合、すでに廃番になっているものもございます。
上記写真の生地は特に「生地が気に入っているので同じもので張り替えてほしい」というご要望が多いにも関わらず、すでに廃番になっております。
このような場合には、似たような生地をご提案させていただいております。
② 汚れにくい生地、汚れても拭ける生地がよい
1番と同じくらいに多いご要望が、メンテナンス性の高い生地をお探しの方です。
お子様が小さかったり、ペットを飼われている方は生地が汚れにくいものをお探しの方が多いです。
その際には、ドミテックスという光触媒機能の付いた合成皮革の生地をお勧めしています。
③ フローリング、カーペット、カーテンなどと合わせたい
インテリアが好きな方は、ご希望の生地が明確で、「緑系だとどんな生地がありますか?」などとかなり絞り込んだご要望をいただきます。このような方々へなぜその色を希望されるのかを伺うと、ご自宅のカーテンやカーペットなどと調和がとれる色を選ばれているケースが多いです。
④ どうやって選んだら良いか分からない、相談に乗ってほしい
最初のお問い合わせの段階で生地がお決まりの方はあまりいらっしゃいません。ほとんどのお客様はどうやって選んだらよいか分からない、相談したい、と思っていらっしゃる方が多いです。
どのように生地を選んだらよいかお悩みの方へ、この度、リフォーム相談会を開催することとなりました。
専任のスタッフがお客様のご要望に合う生地をご提案させていただきます。
/// 家具のリフォーム相談会 ///
生地の選び方はもちろんのこと、家具の修理をしてみたいけど、どのようにすればいいか分からないという方へリフォーム相談会を開催いたします。
家具修理のご提案だけでなく、期間中にお申込みいただいたお客様には特別価格にてご対応いたします。
ぜひこの機会をご利用ください。
コロナウイルス感染拡大防止のため、完全予約制とさせていただきます。
ご希望の方は、下記までお申し込みください。
会 期 | : | 12月3日(木)~ 12月6日(日) 開場10:00 / 受付終了16:00 |
会 場 | : | maruni tokyo 東京都中央区日本橋3-6-13 |
申込方法 | : | tel 03-3663-0515 mail hkumakura@maruni.com 担当 熊倉・涌田 |
飾り鋲
マルニ木工の家具には大小さまざまな工夫がたくさん詰まった椅子がたくさんあります。
一つだけを見ると「そんなこと」と思われるようなことも、そうした小さなことの積み重ねにより上質な家具を生み出しています。
その中でも今回は、飾り鋲についてご紹介します。
鋲の種類について
◇ 連結された鋲
[メリット]
・止める箇所が少なく作業が簡単。※1
・鋲同士が固定されているため仕上がりが均一になる。
[デメリット]
・連結している繋ぎ目が見えてしまう。※2
◇ 一つ一つ独立した鋲
※鋲同士がつながっているように見えますが、工具にセットしやすくするため、ひとつひとつのビスを白いガイドにセットされているだけです。
[メリット]
・仕上がり、見え方がきれい
[デメリット]
・一本一本打たなければならないため時間がかかる。
・鋲のラインを安定させることが難しい(職人の技術によるところが大きい。)
マルニ木工では一点一点打ち込みが必要な独立した鋲を使用しています。
連結された鋲の方が作業性ははるかに良いのですが、弊社スタッフの話を聞くと、仕上がったときの見た目が全く異なるそうです。
鋲の取り付けの工程
鋲打ちタッカーという専用の工具を使って鋲を打っていきます。
何の目印もない中で、まっすぐに鋲を打っていく様子は職人技です。
何度もお張替えをいただいているお客様ですと、鋲の穴が広がってしまい、鋲を打っても留まらないことがあります。
その時は打ち込み部分が長いものを使用することで、しっかりと鋲を留めることができます。
人の手で一つ一つ打ち込むため、機械のように均一な仕上がりになるかと言われるとそうではありません。しかしながら、このような僅かなズレは揺らぎとなり、手仕事であることが分かると同時に温かみや味わいが増し、愛される商品になっていくのではないでしょうか。